商店街について

昔むかし
この街が生まれた頃のお話

昔むかし
この街が生まれた頃のお話

「三の輪」という地名は、かつて「水の鼻」と呼ばれていたことに由来します。海に突き出た地形が鼻のように見えたことから名付けられ、江戸時代には伊勢亀山藩の屋敷も置かれるなど、歴史的な背景を持つ地域です。

商店街の誕生は大正8年(1919年)。都電荒川線の前身である王子電気軌道の開通を契機に形成され、100年以上の歴史を歩んできました。戦前の昭和18年頃には店舗数がピークに達し、戦後も都内有数の賑わいを誇る商店街として発展を続けてきました。

今の商店街
みんなの日常に寄り添って

今の商店街
みんなの日常に寄り添って

現在の商店街は、全長約480メートルのアーケードに約80店舗が並び、雨の日でも快適に買い物を楽しめます。名物の「とりふじ」の唐揚げや、明治22年創業の老舗天ぷら店、三代続く家族経営の喫茶店など、下町ならではの食文化も健在です。

また、映画『万引き家族』『さかなのこ』、ドラマ『三匹のおっさん』『街並み照らすヤツら』など数々の映像作品のロケ地となり、“昭和レトロの撮影名所”としても広く知られています。都電が走る情景とともに、懐かしさと温かさを感じられることも大きな魅力です。

さらに、国際的な評価も高まっています。2023年にはNumber_i・平野紫耀氏の写真集撮影地、2024年にはSixTONES・森本慎太郎氏主演ドラマの舞台となり話題を集めました。そして2025年には、Airbnbが発表した「夏の旅行トレンド」において、世界10都市の“Hidden Culinary Gems(味覚の穴場)”に日本で唯一選出。地域に根ざしたグルメや文化が“食通の静かな聖地”として世界的に認められました。

この快挙を契機に、テレビや雑誌など多くのメディアが特集を組み、国内外の観光客で賑わう国際交流拠点へと発展しています。

これからの三の輪
みんなで作る新しい物語

これからの三の輪
みんなで作る新しい物語

ジョイフル三の輪が目指すのは、歴史と人情を大切にしながら、新しい世代にも愛される商店街です。SNS映えするスポットの創出や新旧店舗の共存など、多様な魅力を取り入れつつ進化を続けています。

子どもから高齢者まで安心して楽しめる環境を整え、観光客には「下町の温かさ」を体験してもらえる場を提供する。そんな商店街として、地域住民と訪れる人々が共に新しい物語を紡ぎ、次の100年に向けた歩みを続けていきます。


昔も今も、そしてこれからも。みんなの笑顔が集まる場所でありたい。
それが私たち、ジョイフル三の輪商店街の願いです。